ホーム>休耕田復活プロジェクト>2021年度

5月:田んぼの草刈りと畔作り、代かきまでの田植えの準備。参加者の募集活動。
@ 6/6:田植え
A 6/27:草取り
B 7/11:草取り
C 7/25:草取り(中止)
D 10/10→10/17:稲刈り
E 10/17→10/31:脱穀
F 12/19:餅つき


収穫祭 12月19日

参加者:26人 ボランティア:3人 スタッフ:6人

天気予報では、午前中は曇りで寒い中の活動かと思われましたが、風も吹かず時々陽があたり暖かくなりました。

9:30〜 田んぼの話(横山理事長)

 皆と一緒に、今年1年かけた田んぼ作りを通して、田んぼの持つ働きを復活させ、里山の自然環境と美しい景観を復元させてきました。 次年度も米作りを継続します。今日は、皆で作った米の収穫祭です。

9:40〜12:30 餅つき、餅試食

 2基の餅つき石臼を使って、1升ずつ計6回の餅をつきました。1回はヨモギ入り餅で、子どもたちも一生懸命の餅つきです。つきあがった餅は、皆でちぎって丸めていきます。餅は、黄な粉・醤油・海苔・大根おろしを絡めて早速の試食(と言うより昼食)です。
 帰りに、参加者は1kgの米をお土産で持ち帰りました。

餅つき 餅試食

脱穀 10月31日

参加者:7人 ボランティア:4人 スタッフ:5人

雨が心配でしたが、朝からは曇り空で途中あら晴れになり、汗をかきながらの作業となりました。

9:30〜 冬の田んぼのはなし(横山理事長)

 冬の田んぼでは、ガンやカモなどが見られます。これらはシベリアなど北の国からやってくる渡り鳥です。世界のマナヅルの約5割、ナベヅルでは約9割が日本の田んぼで越冬しています。稲刈りが終わり、何もないように見える田んぼですが、これらの鳥は、落ち穂を餌とし、田んぼをねぐらとしています。また、土の中ではプランクトンやカブトエビ、トンボなどの卵がじっと春を待っています。

9:40〜 脱穀と風選

 3台の足踏み脱穀機を使って、刈りとった稲をすべて脱穀できました。脱穀作業は、参加者及びボランティアの全員が初体験で、はじめは脱穀機のドラムが逆に回転したり、回転数が少なかったしましたが、徐々に慣れてきて脱穀が終わる頃には、上手に作業を行っていました。脱穀した稲に残っている籾は、ボランティアが櫛を使って外しました。
 脱穀した籾は、唐箕で実以外のゴミなどを除去しました。籾付で約130kgを収穫できました。

足踏み脱穀機 唐箕

脱穀の準備 10月30日

明日の脱穀は、3台の足踏み脱穀機を使用します。子どもの森所有の物が1台、元農家さんから1台いただき、地元の方から1台お借りしました。いただいた物とお借りした脱穀機は、埃と汚れが酷く、おそらく50年以上使ってないと思われます。掃除にかなり時間がかかりました。

夜から朝方にあけて雨が降る予報だったので、教室に稲を移動させました。脱穀作業は、グランドで行います。

借りた脱穀の掃除 稲を稲架から教室へ移動

稲刈り 10月17日

参加者:12人 ボランティア:9人 スタッフ:5人 指導者:1人

日差しはあるのに涼しく、時おり心地より風が吹く秋らしく一日でした。

9:30〜 秋の田んぼのはなし(横山理事長)

 収穫の季節。スズムシやコオロギなどの声がわたしたちの耳にも秋を告げます。稲刈りにそなえて田んぼの水が落とされます。魚類や水生昆虫など水に強く依存する生き物は、冬を越すために水のある水路やため池に移動します。稲刈り後の田んぼの水たまりには、春に田んぼで生まれたアキアカネが産卵に戻ってきます。
 畦にはヒガンバナ。夏の草刈り時期に、まわりの草がきれいに刈られたあと真っ赤な花を咲かせます。そして晩秋に葉を出して球根に養分をためるのです。球根には毒があり、畦を壊す原因となるモグラやネズミが寄りつきません。この球根は薬としても用いられ、また、水にさらして毒抜きしたものは、食用にもなることから、飢饉にそなえて畦に植えられたといわれています。ヒガンバナは、まさに米づくりを基調とする日本人のくらしとともにある植物ともいえます。

9:45〜 稲刈りの指導

 プロジェクトの相談・指導をいただいている地元農家さんから、稲かりと刈りとった稲の束ね方等の説明がありました。その後、4グループに分かれて田んぼの四隅から稲刈りを始めました。

9:55〜 稲刈り

 まだ水分の抜けきれていない(用水路からの水漏れで田んぼに少しずつ水が入っていました)田んぼでしたが、水が無い箇所は長靴と、水の溜まっている箇所は裸足で稲刈りを行いました。刈った稲は束ねて、はさ掛けして行きます。刈った稲を束ねて稲架(はさ)に掛けて2週間程度、天日(太陽光線)と風によって乾燥させます。
 午前中には終わらないと見込んでいましたが、参加者とボランティアの頑張りで、12時前に終了することができました。

午後は、スタッフとボランティア2人で、稲刈りのあと片付けと、はさ掛けした稲の雨対策を施しました。

稲刈りの準備 10月16日

田んぼの周りの草刈りを行ってから、稗を抜いて、そして架(はさ)を作りました。

刈り取った稲には、水分がまだたくさん残っているので、乾燥させなければなりません。地面に稲の束を立て、風と太陽の熱を利用して乾燥させるための棒をたてます。4mの竹を15本使って、稲架(はさ)を作りました。明日この稲架に切り取った稲をかけていきます。

稲刈り前の草刈り 地元農家の方の指導で稲架作り

防獣(イノシシ)金網  9月4日

米には被害はありませんが、田んぼにイノシシの痕跡がありました。田んぼを囲んでいる金網に弱いと場所から侵入したものとみられます。

@修理作業ができるように、草を刈って、スコップで土を除け、金網の歪みを真っすぐになおします。
A下部横方向にパイプを2本通し縦にパイプを3本差して、金網を二重にして針金で固定して行きます。

@侵入口となっている穴網の修理開始 Aかなり頑強に完成

他の部分よりも強固に見た目の美しくなりました。
既に金網が張られていた田んぼですが、できれば金網は無い方が良いのですが、 様々な要因で、昔と比べて山と里との境界がはっきりとなっていない現在です。

出穂(しゅっすい)と開花 9月1日

雨の多かった8月が終わり、米の花がつき始めました。これから天気が続いたら、葉で光合成をしてブドウ糖を生産し穂に送り込んで溜めていきます。
稗も多く出穂したいたので、田んぼに入り稗を抜いていきました。根がしっかり張って抜けない稗は、穂をちぎりとって行きました。

稗は米より高い位置で出穂します。 米の出穂と開花です。

草とり2回目 7月11日

参加者:9人 スタッフ:4人

暑い日差しのなかの草とりでした。

9:30〜 夏の田んぼのはなし(横山理事長)

 梅雨の季節には雨の恵みを、梅雨が明ければ太陽の恵みをたっぷりと受け、稲はもちろん、田んぼの生き物は大きく育っていきます。米づくりにとっては、強い日差し、蒸し暑い気候の中、田んぼの除草や水路や畦の草刈り、そして日々の水管理とたいへんな作業の季節です。
 また、田んぼを舞台に食うか食われるかの食物連鎖が繰り広げられています。田んぼに除草剤等農薬を使うと、草の増殖を抑えられ農作業が楽になりますが、小さな生き物が命をつなげることができず、大事な自然環境である食物連鎖が起きません。多様な生物が生存できない田んぼとなってしまいます。

9:50〜 ネイチャーゲーム、田んぼの環境チェック

● ネイチャーゲーム
 田んぼをフィールドとして、〜さがそう身近な自然〜フィールドビンゴを田んぼの畦で行いました。
 ギザギザ、チョウ、いいにおい、とんぼ、クモ、ハート、ハート、カエル、黄色い花 、ピンクの花、食べられそうなもの、チクチクするもの、アメンボ、ツタ、鳥の声、木の葉のそよぐ音、本日のスペシャルは「ヤゴの抜け殻」を家族単位で探していきます。

● 田んぼの環境チャック
 ネイチャーゲームで五感鋭くした後、田んぼに居る生きものを手網で捕獲し、田んぼの生きものリストと照らし合わせます。希少な生きものは5点、農薬の使用を控えてことで見られる生きものは3点、どこの田んぼでも見られる生きものは1点として見つけた種類を合計していきます。復活田んぼは、生きものに配慮した水田であることが解りました。

本日のスペシャル 生きものリストと照らし合わせ

11:00〜 田草取り
 前回と同じように、田の中に入って除草道具(田打車2台と田草取器2台)とスタッフ作成の簡易田草取器5台で雑草を取る作業を体験です。子どもたちは、足を田んぼの泥にとられながら奮闘しました。


草とり 6月27日

参加者:3人 スタッフ:3人

昨日から降り続いている雨の中での草とりでした。

9:30〜 春の田んぼのはなし、ネイチャゲーム

● 春の田んぼのはなし(横山理事長)
 水は命の源です。水が張られた田んぼには、いろいろな生き物が集まってきます。
 水が入った田んぼでは、堆肥や藁などの有機物が細菌などにより急速に分解され、栄養素が水中にとけ出します。また、田んぼの水は浅いため、太陽光がよく届どき、植物プランクトンが大量に発生します。卵で冬を越し孵化した動物プランクトンやホウネンエビ、カイエビ、カブトエビなど小さな甲殻類は、これらの植物プランクトンをエサとして増えていきます。カエルやイモリなどの両生類や、フナやドジョウ、ナマズなどにとって田んぼはエサの宝庫。両生類や魚類をエサにするミズカマキリやタイコウチなどの水生昆虫も飛んできます。田んぼを産卵場所として利用する生き物がたくさん居ます。
 田んぼの畦ではさまざまな植物が見られます。草刈りという作業がなければ、競合に強い植物ばかりが生い茂りますが、畦では定期的な刈り取りにより、草丈が揃えられます。したがって通常の状態では生存競争に負けてしまうスミレやタンポポなどの植物も、生長の早いススキなどの陰になることなく、毎年花を咲かせることができます。草刈りという作業は、植物の多様性の保全につながっています。

● ネイチャーゲーム
 生き物のヒントが書いてあるカードを読んで、なんの生き物なのかを当てます。雨天だったので室内でできるアクティビティを行いました。スタッフも一緒になって2グループに分かれて、どちらのグループが早く生き物の名前が解るか競いました。

10:50〜 草とり

 田の中に入って手押し除草道具(田打車2台と田草取器2台)で雑草を取る作業体験です。稲作の中でも大変な作業ですが、安心安全な米作りには欠かせない作業です。

ネイチャーゲーム 草とり

休耕田復活プロジェクト始動 6月6日

参加者:25人 スタッフ:5人 指導者:1人

ついにやってきました田植え。
昨日まで降っていた雨も止み、時々晴れ間が覗きました。暑くなく田植えには最高の天候の中、総勢31名で田植えが実施できました。

9:30〜 開会、田んぼのはなし、地元農家の方による田植えの説明

● 田んぼのはなし(横山理事長)
「田んぼ復活プロジェクト」は、米づくりが放棄された田んぼを復元させて、田んぼの働きである、
@作物が育ちやすい土作り
A水をきれいにする
B周りの気温や湿度を守る
C地下水の量を一定に保つ
D洪水や土砂崩れを防ぐ
Eいろいろな生物が住む「家」
の働きを戻し、里山の自然景観を守り、そして、大切なものがたくさんあり存在する魅力や価値を皆さんと一緒に考えて、後世に繋いで行ことが、田んぼ復活プロジェクトのテーマです。

● 田植えの説明
苗は5本位を一束として浅く植えます。苗は植えた時に立てば大丈夫。植える場所に穴があったり深かったりしたら周りの土を集めると上手く苗が立ちます。今日植える品種は、「宮崎県産クスタマモチ」(もち米)です。さあ、レッツトライ!

田んぼのはなし 田植えの説明

10:00〜 田植え

● 下見
まず、田んぼの畔を一周して、田植えが終わって登る部分(畦)と田んぼの中の様子を確認しました。田んぼに入り位置の調整(隣同士で植える間隔)をしてから、田んぼに、裸足で入ります。

● 田植え
田引ロープの目印に苗を植えて行きます。苗を植える間隔は、30cm×26cmです。実際に田んぼに入って苗を植えた時間は、1時間弱でした。3週間後には、草取りをおこないます。それまで、地元農家さんと子どもの森スタッフで、苗の成長を見守ります。

下見 田植え

12:00 田んぼに居た時間は、約一時間30分位でした。下着まで着替えた子どもも居ましたが、足を洗って森の学舎にて、おやつタイムをして終わりの会をしての解散となりました。

2021年5月

6月6日の田植えを迎えるために、「草刈り→耕うん→水張り→畦の草刈り→代かき」と進めました。
機械を使うのは田植えまでの田んぼ準備までです。以降は、すべて手作業で動力機械を使用しません。

田んぼへの日照増のために周辺の藪払い 田んぼへの昇降段作り
地元農家さんによる草刈り後の耕うん 田んぼへの給水
代かき前の畦草の草刈りと土入れ 代かき